
防災グッズを備える
避難するときに必要となる物資をあらかじめ準備し、
非常時にすぐ持ち出せるよう
リュックサックなどに入れておきましょう。
また、自宅で避難生活を送ることに備え、
非常用の食料や飲料水等を準備しましょう。
足りないものがないか、下記の一覧を参考に、
自分にあった防災グッズを準備しておきましょう。
非常持ち出し品
避難時に持ち出すものです。
リュックサックなどに入れておきましょう。
-
非常食・水
-
レインコート
-
下着類
-
毛布・ブランケット
-
マスク
-
アルコール消毒液
-
体温計
-
ウェットティッシュ
-
眼鏡・コンタクトレンズ
-
タオル
-
歯ブラシ・液体歯磨き
-
生理用品
-
携帯トイレ
-
ポリ袋・レジ袋
-
常備薬
-
救急セット
-
携帯ラジオ
-
懐中電灯
-
ホイッスル
-
ヘッドライト
-
乾電池
-
電池交換式バッテリー
-
通帳・印鑑・カード

非常用備蓄品
避災害発生後、復旧するまでの数日間を
自宅で過ごすために、最低限必要なものです。
できれば1週間分(少なくとも3日分)を
準備しておきましょう。
-
非常食・水
1日3ℓ×3日=
(水は一人当たり9ℓ) -
ラップ・紙皿・割りばし
-
カセットコンロ・ボンベ
-
ウェットティッシュ
-
体拭きウェットティッシュ
-
トイレットペーパー
-
携帯トイレ
-
新聞紙
(保温材・敷物などに) -
タオル
-
ライター
-
乾電池
-
電池交換式バッテリー
家族構成にあわせた準備
避難時に持ち出すものです。
リュックサックなどに入れておきましょう。
妊婦・乳幼児のいる家庭

妊婦
- マタニティマーク
- 生理用品
- 脱脂綿
- 使い捨てカイロ
- ガーゼ
- 新生児用品
(妊娠後期の場合) - さらし
- 母子手帳
- T字帯
乳幼児
- おむつ
- 使い捨てカイロ
- おしり拭き
- 抱っこひも
- 哺乳瓶
- おもちゃ・絵本
- 粉ミルク・液体ミルク
- おやつ
- 水筒
- 母子手帳
要介護者のいる家庭
- 大人用紙おむつ
- 携帯用杖
- 入れ歯の洗浄剤
- 補聴器
- 老眼鏡
- 年金手帳
- おかゆなどの咀噌
しやすい非常食
ペットのいる家庭
- 飼い主の緊急連絡先・
預け先などの情報 - 排泄物の処理用具
- 療法食・薬
- ペットシーツ
- ペットフード
(7日分以上) - 食器
- キャリーバッグや
ケージ - タオル・ブラシ
- 予備の首輪・リード
(伸びないもの) - おもちゃ
ペットも大事な家族です。
ペットとの避難について、
日頃から備えておきましょう。
- 基本的なしつけやワクチン接種を行い、ケージにも慣れさせておきましょう。
- ペットには飼い主の明示をしましょう。
多くの方が生活している避難所ではペットを連れていけない場合もあります。
お住まいの市町村へ近くの避難所のルールを事前に確認しておきましょう。
また、預かってくれる親戚や知人と事前に相談しておくことも大切です。
